お知らせ
国勢調査
回答期限延長:10月21日(火)まで。
インターネット:9月20日~
事前の案内より多くなっています。
9月20日からOK
(10月1日時点で、変更が有った場合は、送信時のパスワードを使って、訂正をお願いします)
マークシート:10月1日~
10月1日からOK
(提出後の内容訂正が出来ません。調査対象日の10月1日時点の回答のため、提出は、当日以降でお願いします)
🔵提出は、郵便ポストへの投函または、面会時に調査員と決めた回収日に調査員へお渡し下さい。
●マークシートは、1枚で4名まで記入できます。
5名以上の世帯の場合は、マークシートの追加が必要ですので、次の連絡先にご請求下さい。
(1)調査員(面会時に確認します)
【面会時】マークシートの予備を持参している場合は、その場で対応できます。予備が無い場合は、マークシートを手配の上、再度、面会または、投函させて頂きます。
前橋市/令和7年国勢調査を実施します
国勢調査に関するお問い合わせは下記コールセンターまでお願いいたします。
国勢調査前橋市コールセンター
電話番号:027-898-5834
開設期間:令和7年9月8日(月曜日)~10月27日(月曜日)
受付時間
・平日 9:00~18:00
・休日 9:00~17:00
※祝日および10月11日(土曜日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)を除く
《参考》東海市/国勢調査の説明(分かりやすい)[外部サイト]
国勢調査の概要
【目的】国・都道府県・市区長村の行政上の基本的な資料を得るための調査
国勢調査は、行政を進める上で最も基本となる人口・世帯数をはじめ、男女・年齢別、産業別などの人口の構造や世帯の構成・居住状況を明らかにするために行われるものです。
(法定人口や社会福祉、防災対策などいろいろな行政資料として利用)
統計法で定められた最も重要な統計調査
「統計法」で、5年ごとに行うことが定められています。
調査の具体的な方法などは、「国勢調査令」と「国勢調査施行規則」に定められています。
また、国の最も基本的な統計調査として、統計法の規程により「基幹統計調査」として定められています。
調査の対象となる人・世帯
日本に住んでいるすべての人・世帯が対象となります。
参考
★(独)統計センターに於いて、集計します。
★速報結果は、令和8年5月末に公表され、順次詳しい統計が公表されます。


インターネット回答方法
(1)準備:「あなたの世帯のログインIDとアクセスキー」の紙(調査員が配布する書類)
🔵調査書類に記載のログイン用QRコードからアクセスすると、ログインIDおよびアクセスキーが自動入力されます。
🔵回答送信した際のパスワードは、国勢調査期間が終了するまで、保管して下さい。
(修正が必要になった場合に必要です)
10月1日時点の情報をそれ以前に入力可能ですが、10月1日時点で、変更が有る場合は、10月8日(水)までに、修正をお願いします。
参考
書類配布9月20日(土)~30日(火)
書類の配布が、9月20日(土)から始まります。
回答は、10月8日(水)まで(郵送は、投函日)。
大利根町でも自治会本部役員のほか、町の協力者が、国勢調査の書類配布と説明に参ります。
🔵何回か訪問しても、不在等で面会できない場合は、書類(封書)を郵便受けに投函させていただきます。
調査員は、次の5項目について、お伺いします。
(1)世帯数(世帯ごとに封書1通必要)
(2)世帯主または代表者
(3)住所
(4)世帯人数
(5)回答方法(インターネットまたは、マークシート)
国勢調査センター受領状況(一部)
(調査員の担当エリア単位)
5年に一度、全員参加の統計調査